犬がごはんや餌を食べないのは病気?|理由や原因、対処法

犬が餌を食べない理由にはさまざまなものがあります。病気が原因となっていることももちろんありますが、病気以外のことが原因となっており、工夫次第で食べるようになることが意外と多いのです。

今回は餌を食べない原因と対処法、病気が原因の場合とそうでない場合の見分け方等をご紹介します。

 

 

犬が餌を食べない原因が病気の場合

消化器の障害

胃腸の動きが低下すると、食欲がなくなります。腸内環境の崩れが原因で善玉菌の摂取で改善される場合、感染症や何か胃腸の病気による場合、異物が詰まって腸が閉塞している場合など、原因はさまざまです。

原因により、急激に食欲が落ちる場合、徐々に食べなくなる場合、食べると吐くを繰り返す場合など、症状の現れ方もさまざまです。

z

食欲低下以外に、

  • 元気がない
  • 吐く
  • 下痢
  • 軟便
  • 便が出ない

 

など他の症状がないかチェックした上で病院に連れて行ってください。

食欲低下以外に他の症状がない場合、病気以外の原因の可能性もあります。

 

健康な成犬であれば数日間様子を見てもいいかも知れません。

しかし全く食べない場合や他の症状を伴う場合、子犬や病気持ちの子はすぐに病院に連れて行ってください。

 

スポンサーリンク

 

歯周病などで口の中が痛い

j

歯周病などで口の中が痛いと、食べたくても食べられなくなります。

匂いを嗅ぎに来たり食べようとはするのに食べない、柔らかいものなら食べられる場合は口の中を痛がっている可能性が高いです。

柔らかいものを食べさせて体力を維持しながら、口の中の治療を行いましょう。

 

 

全身状態が悪い

さまざまな病気により体調が悪い体のどこかが痛んだりすると、食欲がなくなります

食欲とは関係ないように思える部位の痛みや不調でも、食欲が落ちることはよくあります。

原因となる病気を突き止めな、治療により痛みや不調が消えると自然と食欲も出てくる場合がほとんどです。

 

 

犬が病気以外でごはんを食べない理由

k

おやつの食べ過ぎ

餌とは別におやつを食べている子の場合、おやつの食べ過ぎでお腹がいっぱいになってしまい、餌を食べないことがあります。

また、ほとんどの場合餌よりもおやつの方が美味しいので、おやつの味に慣れてしまうと餌を美味しくないと感じ、食べつきが悪くなります。

 

 

対策・対処法

おやつを与えないか、食べ過ぎないようにお腹が満たされない程度の少量に抑えましょう。

どうしても与える場合は、餌を食べた後に与えるようにしましょう。そうすることで、餌を全部食べたらご褒美としておやつが貰えると覚え、しっかり餌を食べてくれるようになります。

 

しかし犬はとても頭のいい生き物です。さらに犬は本能的に餌を隠す生き物です。

隠しておき、いつでも食べられるようにしておくのです。そのため、与えられた餌を全て食べるのではなく、隠す子もいます。

 

餌を隠すことで食べたように見せかけることができ、完食しなくてもご褒美がもらえる方法として覚えてしまいます。

隠したことを褒められたと勘違いしてしまう場合もあります。餌を食べずに隠すのを防ぐためには、食べている最中は目を離さない方が良いでしょう。

 

そして隠した場合にはおやつは与えないようにしましょう。

子犬の場合、長時間物を食べないと低血糖に陥ってしまいます。子犬で間食としておやつを与えている場合、間食を与えないのではなく、間食も餌にしてください。

餌を1日2回で間食がおやつの子の場合、1日の餌の回数を3回に増やしてください。

 

スポンサーリンク

 

美味しいものを期待している

v

愛犬が餌を食べないと飼い主さんは心配し、「食べないよりだったら」とおやつを与えたり、餌にふりかけやウエットフードを混ぜて与えてしまいがちです。

しかし、犬は頭がいいので「餌を食べなければおやつがもらえる、ふりかけをかけてもらえる」と学習してしまい、美味しいものを目当てにわざと食べなくなるのです。

 

 

対策・対処法

餌を食べなくても、他の美味しいものは与えないことです。

期待していつまでも待っている場合、時間を決めてその時間を過ぎても食べなかったり食べ残すのであれば餌を片付けてください。

 

そうすることで、「待っていても美味しいものは貰えない」、「餌を出された時に食べなければ貰えなくなる」と学習し、与えたときにしっかり食べてくれるようになります。

しかし健康な子で、食べない理由が病気によるものではない場合に限ります。

 

病気が原因の場合は少しでも多く食べてもらわないといけないので、この方法は行わないでください。

病気が原因の場合は、おやつやふりかけをかけても自分からは食べないか、食べてもガツガツとは食べない場合が多いです。

病気でない場合は、おやつやふりかけをかけた途端目の色を変えてガツガツ食べるようになりますので、判断の基準にしてみてください。

 

 

餌の種類を変えた

o

急に餌の種類を変えると、なかなか食べてくれない場合が多いです。餌を変えてから食べなくなった場合、まだ新しい餌に慣れていない可能性があります。

 

 

対策・対処法

急に新しい餌に切り替えるのではなく、今までの餌に少しだけ新しい餌を混ぜ、少しずつ新しい餌の割合を増やし、二週間くらいかせてゆっくりと新しい餌に切り替えてあげると良いです。

 

 

餌が古くなっている

犬は味覚よりも嗅覚に頼って餌を食べると言われています。つまり、いい匂いのするものを好んで食べるのです。

パッケージを開けたばかりの新鮮な餌は匂いが強く、犬たちにとってはとても美味しそうに感じます。

 

しかし開けてから時間が経ったものだと匂いが飛び、美味しそうに感じないのです。

また食器に入れた餌を食べ残した場合、その餌を後でまたあげようとしても匂いが飛んでいて食べないことが多いです。

 

 

対策・対処法

餌の匂いが逃げないように、密閉できる容器で保存しましょう。お得でも大容量のものは買わず、1ヶ月を目安に使いきれるサイズのものを買うようにしましょう。

一度食器に入れた餌を食べ残した場合、次に与える時に食器に新しい餌を少し足すと、食べ残して匂いが飛んでしまった物も一緒に食べてくれることが多いです。

または食べ残した分は捨てるようにしましょう。

 

 

ストレス

n

食べなくなる前、愛犬にとって大きなストレスとなるような出来事はありませんでしたか?

例えば引っ越し、家族の増加、新しいペットのお迎え、部屋の模様替えなどです。

また病院への入院、ペットホテルに預けたなどで飼い主さんと離れる期間があった場合も、ストレスにより食欲が落ちてしまうことがあります。

 

 

対策・対処法

できる限り愛犬にストレスがかからないように心がけるしかありません。

もしストレスで食欲が落ちてしまったら、飼い主さんが側についてあげるなどして、リラックスさせてあげてください。

 

いかがでしたでしょうか?愛犬の食欲の異常に早く気付き、病気が疑われるものなのか、しつけや生活環境の改善で食べるようになるのかどうかを見極めるため、日頃から愛犬の行動と健康チェックをしておきましょう。

このような悩みをすべて解決するには「売れているドッグフード・値段の違いについて」を知る必要があります。