ペットが亡くなった時すべきこと|葬儀、お墓は?

ペットが亡くなった時すべきこと、葬儀、お墓、仏壇、ペット霊園、埋葬について。愛するペットの死。いつかは必ず訪れます。悲しいのは当然ですが、いつまでも悲しんでいるわけにはいきません。亡くなった子をずっとそばに置いておきたい気持ちも分かりますが、そうはいきません。

ペットが安らかに天国に旅立てるよう、準備をしてあげる必要があります。

 

ペットが亡くなった時行うべきこと

 

ゆっくり寝かせてあげる

まずは、ペットが安心して過ごしていた部屋に連れて行ってあげてください。そして大好きだったベッド、毛布等で寝かせてあげてください。

b

ワンちゃん、猫ちゃんほどの大きさのペットは、亡くなってから2時間程で死後硬直が進みます。亡くなったそのままの姿勢だと手足がつっぱり、棺に入らなくなってしまう可能性があります。

死後硬直が始まる前に、手足を曲げ、体に付けるような姿勢にしてあげてください。ゆっくり寝ているような姿勢にしてあげるとよいでしょう。まぶたも優しく閉じてあげてください。

 

その後、ペットの体を清めてあげます。毛並みを整え、ぬるま湯で軽く湿らせたタオルで優しく体を拭いてあげてください。

ペットの口や鼻、お尻から体液や排泄物が出てくることがあるので、その都度拭いて綺麗にしてあげてください。

 

スポンサーリンク

 

ご遺体を冷やしてあげる

亡くなってから葬儀や埋葬をするまでの間が、ペットと過ごす最後の時間です。ご遺体を綺麗な状態に保ってあげましょう。

7

段ボールや何かケースを用意し、タオル等を敷きます。体液が出てくる場合に備え、タオルの下にペットシーツやビニールなどを敷いて染み出さないようにしておきましょう。

そのままですとご遺体は腐敗が進んでしまいますので、保冷剤や氷でペットの体を冷やしてあげます。お腹や顔の周りを中心に冷やしてあげてください。

 

保冷剤や氷から水が染みてこない様、保冷剤、氷を乾いたタオル等で包んでから冷やしてください。タオルでペットの体も一緒に包むと保冷性が高くなります。

部屋の温度にも気を遣う必要があります。暖かければ暖かい程、腐敗が進んでしまいます。ご遺体を安置する部屋はなるべく涼しく保ってください。

安置ができたら、ご遺体の近くに大好きだったご飯やおやつ、水を置いてあげましょう。大好きだったおもちゃも是非置いてあげてください。飼い主様のお気持ち次第でお花、写真を飾るのもよいでしょう。

 

 

ペットの葬儀の行い方

kk

葬儀の日程、方法を決める

ペットのご遺体は、ペット霊園で火葬するか、自宅の庭などに埋葬してあげます。埋葬する場合、他人の所有地に無断で埋葬すると犯罪になってしまいます。

公園など公共の場所に埋葬するのも犯罪になります。土地の所有者がご家族である場合のみ埋葬可能ですので注意してください。

 

ご遺体の腐敗のことを考えると、なるべく早く葬儀を行ってあげるのが理想です。一晩は一緒に過ごし、次の日に葬儀を行うのを目安にしましょう。

しかし実際にはご家族の都合がどうしても合わせられない、霊園の予約状況ですぐに行えない、どうしても気持ちの整理がつかずご遺体と離れられない等状況はさまざまです。

葬儀までの時間が長くなる場合は、ご遺体の安置をより慎重に行ってください。

 

スポンサーリンク

 

ペット霊園の選び方

ペット霊園はたくさんあります。霊園により、行っているサービスも様々です。飼い主様、亡くなったペットに合うサービスを行っている霊園を選びましょう。

v

例えば、火葬を個別で行う霊園他の子と共同で行う霊園、どちらか選べる霊園があります。共同の場合はどれがどの子の遺骨か分かりませんので、遺骨を返してもらうことはできません。

たくさんの仲間と一緒供養してもらいたいと考えるのであれば、共同の火葬も良いでしょう。しかしうちの子はうちの家族で供養したいと考えるのであれば、個別の火葬にするべきです。

 

個別での火葬の場合、希望によりお骨を持ち帰ることができるところが多いですが、持ち帰りを希望するのであれば事前に必ず確認しておきましょう。

またお骨を霊園で管理・供養してもらう場合、火葬後すぐに納骨するか、49日までは自宅で保管しその後霊園に管理・供養してもらうかも考えておく必要があります。

 

中には火葬は行っていてもお骨を管理・供養はしていない葬儀会社もあります。火葬専用車で自宅まで来てくれ、自宅付近の近所迷惑にならない場所に行き車内で火葬するサービスを行っているところも多くあります。

霊園まで足を運べない方には便利ですし、住み慣れた自宅の近くで火葬してあげたいと考える方には向いています。

しかしこういったサービスを行うところは、お骨の管理・供養を行う施設を持っていないことが多いですので、霊園で管理・供養して欲しい方には向きません。

 

また霊園に納骨する場合、個別で管理・供養してくれるところもあれば、火葬は個別で行ってもお骨の管理・供養は他の子と共同な場合もあります。

火葬後すぐであれば納骨を受け付けてくれても、一度お骨を持ち帰り49日を過ぎたら霊園に納骨するというのを受け付けているかどうかも霊園により異なります。

 

お墓参りをどの程度させてもらえるかも霊園次第です。お墓参りはほとんど行えないところ、年数回決まった時期にだけ可能なところ、一年中いつでも何度でも可能なところ等さまざまです。

残されたご家族、亡くなったペットが後悔しないよう、霊園選びはしっかり行ったほうが良いでしょう。海へ散骨することもできます。

 

 

ペットの葬儀後はお墓、仏壇を

 

自宅に埋葬した場合お墓を

ご遺体を自宅に埋葬したり、火葬後お骨を自宅に埋葬した場合、そこがペットの眠るお墓だということがすぐに分かるようにしてあげたいものです。

何か目印になるようなものを置いたり、ペット用の墓石を購入して立派なお墓を作ってあげましょう。

 

 

ペットの仏壇、遺影

自宅に埋葬した場合も霊園に納骨した場合もお骨を持ち帰ってきた場合も、ご自宅にペットの遺影を飾ってあげて下さい。

思い入れがあり、ペットが幸せそうにしている写真を選んであげてください。

 

その他にも是非、お花を飾ったり、お骨を持ち帰ってきた場合は骨壺を置いたり、大好きだったご飯やおやつ、おもちゃも一緒に飾ってあげてください。

誕生日や命日には特別なお供え物をしてあげるのも良いでしょう。

66

またお線香やろうそくを立てる仏具や、ペット用の仏壇を用意してあげるのも良いでしょう。人間の死後と同じように、仏壇に写真を置き、お供え物をし、毎日お祈りしてあげるとペットは幸せでしょう。

しかしどの程度の仏壇やお祈りスペースを作るかは飼い主様のお気持ち次第です。立派な仏壇はうちの子には似合わないと感じるのであれば、写真とお供え物だけの質素なスペースでも良いでしょう。

また思い出の品を飾ることで飼い主様がペットとの日々を思い出し、逆に悲しみから抜け出せないのであれば、気持ちが落ち着くまでは遺影だけでも十分です。

ペットの為と思って無理に仏壇などを用意しても、そのせいで飼い主様がいつまでも悲しんでいたらペットだって悲しくなります。

ペットがいない日々を受け入れられ、仏壇やお祈りスペースを作ってあげようと思えた時に作ってあげてください。お墓や仏壇の専門店。写真や名前などの文字入れのオーダーメイドも可能です。


 

ペットの死亡届もいる?

89

ワンちゃんを飼う場合、飼い始めに市町村に飼い犬登録し、毎年1回狂犬病の予防接種を受けることが義務づけられています。ワンちゃんが亡くなった時も、市町村に死亡届を提出しなければいけません。

亡くなってから30日以内に行わなければいけないので注意しましょう。市町村により、郵送での手続きが可能な場合もあります。

また犬鑑札や狂犬病予防注射済証の返却が必要かどうかも市町村により異なりますので確認してください。

 

 

いかがでしたでしょうか?亡くなった時のことは考えたくないと思いますが、愛するペットが亡くなってしまったら、冷静な判断で対処するのは難しいことです。

しかしペットが元気なうちに万が一亡くなってしまった時のことを少しでも検討しておくと、悲しみながらも冷静な判断ができ、ペットを安らかに天国へ送ってあげることができるのではないでしょうか。

ペットの死後のことを日頃から深く考えておく必要はありませんが、最後のお別れを後悔のないものにできるよう、頭の片隅に少しでも記憶しておくことをおすすめします。