シマリスの常同行動の意味|鳴き声や動きで気持ちがわかる?

シマリスは頭が良く、感情豊かな生き物です。鳴き声やしっぽの動きの意味、しっぽを齧る、嬉しい時の気持ち、威嚇、怒ってる、発情期、警戒、ストレス、運動不足、常同行動、タイガー期について。

シマリスと仲良くなるために、行動の意味や鳴き声や動きで気持ちや健康状態を把握しよう。

 

シマリスの行動の意味・鳴き声や動きで気持ちがわかる

尻尾をふる

飼い主さんがよく見る光景です。名前を呼んだり、話しかけると尻尾を振っていると言われる飼い主さんもおられます。

実はこれ、モビングといって威嚇や警戒で興奮しているときに見られる行動だそうです。後ろ足をジタバタすることもあります。

 

何が起こるのかな?何されるのかな?という感じで緊張している状態ということですね。この時は身を低くして尻尾を膨らまし、左右にユサユサ振って体を大きく見せます。

しかし、悪い意味だけではありません。お腹をこちょこちょしたり、体を使って遊んで欲しい時にも尻尾を振るようです。

 

遊ぶ?遊ぶ?とワクワクして興奮しているという事ですね。この時は尻尾の振り方がゆっくりと見えるようです。

反撃してくることもあり、子供の戦いごっこに似通っているところがありますね。二通りの意味がある事が分かりました。

シマリスはベタ慣れする個体といつまでも距離が縮まらない個体と差が激しいようです。どちらのタイプかを念頭に置いて判別してください。無理矢理触ってストレスを与えてはよくありません。

 

スポンサーリンク

 

鳴き声

シマリスは時々鳴く事があります。鳴き声からも機嫌や感情を読み取る事ができるので、注意して聞いてみてください。

グルルル、ククククと喉を鳴らしていたら怒っている時です。安易に触ろうとすると噛みつかれる事もあります。

 

キュルキュルと甲高い声は警戒している時です。大きい音を出したり急に触って驚かせないようにしましょう。

ホロホロ、ピヨピヨと鳴くのは発情期の時に異性を呼ぶ声だそうです。飼い主さんを呼ぶ時にこの声を出す事もあります。

その他にも高いところから落ちて機嫌が悪くなり、ブツブツ呟いているような声を出したり、寝言をホロホロ言ったりするようです。まるで人間のようですね。

 

 

常同行動

シマリスだけではなく他の動物にも言える事ですが、ストレスが溜まると同じ事を繰り返すという行動が見られます。

例えば動物園のクマやライオンが檻の前で行ったり来たりする光景を見た事はありませんか?

 

シマリスにも同じ事が起こり、よくあるのはゲージの中で反復横跳びを繰り返す、バク転を繰り返すなどですが、これらをまとめて常同行動と呼びます。これが続くと、飼い主さんも心配になりますよね。

この行動の意味は、運動不足や退屈です。暇になったら遊んで欲しいアピールをする個体なら分かりやすいのですが、殆どはこの常同行動で気づいてあげなければいけません。

 

出来ればゲージの外に出して広い空間で遊ばせてあげたいものですが、難しいならゲージの中で退屈しない工夫をしてあげましょう。よくあるのは回し車です。

手っ取り早く運動不足を解消できますが、最初は回し方を教えないとできないので、オヤツで釣ってみてください。しかし、回し車を全くしない個体も多くいます。

 

その場合は潔く諦めて撤去し、動き回れるスペースを少しでも広くするのが正解でしょう。シマリスはげっ歯類ですので、齧ることも大好きです。

齧り木や牧草のおもちゃを入れてあげると歯の健康にも役立ちストレスも解消できますよ。是非やってみたいのは宝探しゲームです。

 

ゲージの中に大好きなオヤツを隠して探し当てるゲームです。見ている飼い主さんも楽しいですね。現実的に完全に常同行動を無くすことは難しいです。

ずっとゲージ外に出しているならともかく、飼っている以上は何らかのストレスを与えることになるので、飼い主さんも神経質にならず軽減するという気持ちで取り組みましょう。

自傷行動など深刻な場合には、環境を変えてみてください。

 

スポンサーリンク

 

しっぽを齧る

自分の尾を囓るのはストレスから来る深刻な状態です。猫などの外敵が近くに居ないか、ゲージは清潔か、静かな場所か、餌切れはないか、など見直す必要があります。

被毛を唾液でベダベタになるまで舐め、過剰な毛づくろいをする時は、皮膚に痒みがある時です。様子を見て動物病院で投薬治療をしましょう。

 

くしゃみは通常しません。もしくしゃみをしているなら呼吸器疾患の可能性があります。元気がない、食欲がないなどの症状も出たら動物病院を受診してください。

床材や巣材を自分で運び巣箱にいっぱいになっていたら、温度が低すぎることが挙げられます。自分で少しでも温めようと巣材を集めていた事になります。

あまり温度が低すぎると冬眠状態に入ってしまうこともあり危険です。

野性下では食い溜めしてエネルギーを貯めてから冬眠に入りますが、飼育下ではその工程が無く冬眠に入ってしまうことになり、体の負担が大きいのです。

特にまだ大人になっていない個体は生命の危険に繋がる事もあるので、気をつけましょう。

 

スポンサーリンク

 

激しい・攻撃的な動き

毎年秋頃に訪れるタイガー期はどんなに慣れていた個体も凶暴化します。野性を色濃く残す生き物なので仕方のない事と割り切り、そっと見守りましょう。

ゲージにぶつかるほどの激しい攻撃は、タイガー期に入ったサインです。春になればもとの状態に戻るので、焦って関係を修復しようとせず、なるべく触らないようにしましょう。

 

また、シマリスはグルメで美味しいものを覚えます。前食べていた餌を食べなくなった、又は好きなものしか食べなくなったなら、より美味しい餌を要求しています。

栄養バランスのためにしばらく美味しい餌を控え、もとの食事に戻しましょう。オヤツのあげ過ぎにも注意です。意外にもシマリスは遊び好きです。

 

すり寄って来たり、頭を押し当ててくる時は遊んで欲しい時や甘えたい時のサインです。チャンスなので思いっきりスキンシップして可愛がってあげてください。

小動物特有の固まったように動かなくなる時は警戒してドキドキしている時です。窓にカラスなどの天敵が見えた時にもこの行動をとります。

 

おしっこをゲージ外に飛ばし、掃除が大変な時はその部分にバリケードをして汚れが広がらないよう工夫してみてください。縄張りを主張する意味で、発情期によく見られるようです。

シマリスを飼うと、お互いに一定の距離を保ちつつ、気持ちを理解してあげることができる動物という事が分かります。

 

意外にも人間と同じように感じている事も多く、良く観察する事で表情も読み取れることでしょう。

ただ一緒に暮らすだけでなく、かけがえのないパートナーとして心を通わせる事が出来たらもっと素敵ですね。